東大TVのお役立ち動画
    東大TVの
    お役立ち動画
2016年度「UTokyo Global FD Workshop Series」
東京大学グローバルFDプログラムでは、北米の大学から第一線で活躍されている二人の研究者を招き、アクティブラーニングのワークショップを開催しました。University of Tokyo Global Faculty Developmentが主催する、学生の学びをサポートするアセスメント活用法についてのワークショップの模様をお届けします。
- 
                    
                        
                                                    Assessment for Active Learning
効果的な学習のためには、学生が授業に主体的に参加することが重要です。このワークショップでは「アクティブ・ラーニング」の理念を説明し、授業のデザインに主体的な学びをどう実装するか、アクティブ・ラーニングの考え方に基づいて設計された授業において学生の学びをどう評価するかを、経験を通して知る機会を提供します。
2016年4月4日
 - 
                    
                        
                                                    Teaching Science for Life Rather Than for Careers
科学教育の専門家であるブリックマン教授が、科学リテラシーをはかる方法と、それを大学の授業に生かして学生のリテラシーを高める方法についてお話しします。
2016年4月4日
 - 
                    
                        
                                                    Overview of Learning-Oriented Assessment
本ワークショップでは、学びを促進するための評定の三つの要素をカバーします。
(a) 学習目標を共有する(b) 学習成果を引き出し、読み取る(c) 有意義なフィードバックを提供する
2016年7月22日
 - 
                    
                        
                                                    Let’s Learn about Technology in the Classroom
本ワークショップでは、授業におけるテクノロジーに関する基礎知識と実践的な活用方法を学び、参加者のより良い授業づくりに役立てることを目的とします。
2016年9月15日
 - 
                    
                        
                                                    Task Design Principles
このワークショップでは、言語教育を例にとり①カリキュラム②授業③タスク自体の3つの視点から「タスクデザイン」について考えます。
2016年12月1日
 
東大TVのお役立ち動画一覧
- インタラクティブ・ティーチング (2014年度)
 - ビッグリアルセッション インタラクティブ・ティーチングのその先へ:教育を変える新しい力 (2016年度)
 - Bigリアルセッション ルーブリックを極める (2017年度)
 - インタラクティブ・ティーチング フォーラム「あらためて、シラバス」 (2017年度)
 - UTokyo Global FD Workshop Series (2016年度)
 - GFD Symposium 2019ーFrontiers in Higher Education: Diversifying and Transforming Teaching (2018年度)
 - GFD Spotlight III: Shining a Light on Innovative Teaching Practices at the University of Tokyo (2019年度)
 - 大学院生・若手教員によるミニレクチャプログラム