} pebble - 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学 - 22ページ目 (40ページ中)
カテゴリー
新着情報

【開催報告】「英語で教えるスキルを磨くワークショップ」

開催報告「英語で教えるスキルを磨くワークショップ」

実施日:2018年6月18日(月)・6月19日(火)

東京大学大学総合教育研究センターのプロジェクト「Professio
nal and Global Educators’ Community(PAGE)」では、「英語で教えるスキルを磨くワークショップ」と題したワークショップを開催しました。
近年、グローバル化する大学教育の現場で「教授言語としての英語」=EMI(English Medium Instruction)の重要性が高まっています。PAGEでは、そのような要求を受けて、英語で授業を行うときに役立つ英語表現と教授方法を学べるワークショップを企画しました。


ワークショップは東京大学本郷キャンパス薬学教育研究棟で開かれ、東京大学の大学院生と若手教員を合わせた11名の方々にご来場頂きました。参加者の所属は、人文社会系研究科、法学政治学研究科、教育学研究科、医学系研究科、工学系研究科、理学研究科など、多様な分野にわたりました。

最初に参加者は2−3名のグループに分かれて、英語で5分間の模擬授業を行い、講師と参加者から授業に関するフィードバックを受けました。授業のテーマは「分子生物学(molecular biology)」、「生命科学(life science)」、「教育政策(education policy)」、「ユダヤ史(Jewish history)」など様々でした。

その後、参加者は教授法(インストラクショナルデザイン)に関するレクチャーを受けました。英語で授業を行う場合には、英語の語学力だけでなく、魅力のある授業を効果的・効率的に設計する教授法が重要であると説明されました。そのための授業づくりのポイントとして、「学習目標の明確化」「授業の構造化」「学習者の動機づけ」の3点が強調されました。続いて、参加者はオンライン学習コンテンツ“English Academia”とハンドアウトを用いて、英語で授業をするのに役立つ英語表現とティップスを学びました。
最後に、模擬授業の発表方法を改善する個人ワークの時間を経て、
二度目の模擬授業を行いました。参加者の皆さんは、前の時間で学んだ英語表現や教授法をそれぞれ取り入れて、自分の授業をブラッシュアップしている様子でした。

ワークショップ終了後のアンケートでは、参加者から次のような感想が寄せられました。「とっても参考になりました。Aセメスターの授業で早速とり入れます」、「1回目のmini lecture[模擬授業]→evaluation→[教授法に関する]授業→2回目のmini lectureという流れがあったので、自分の進歩や、具体的なlectureの改善法が分かりやすかった」、「スタッフの方が優しく丁寧にコメント、
フィードバックを下さったのでとてもよく学ぶことができました」。

今後もPAGEでは、英語でのアカデミックコミュニケーションスキルの向上を目指して、継続的にワークショップを行っていく予定です。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

※PAGEプロジェクトの提供する無料英語オンライン講座English Academiaはこちら↓

https://utokyo-ea.com

※※プロジェクトの活動について、詳しくはこちら↓

https://www.he.u-tokyo.ac.jp/activities/page/

 

 

 

カテゴリー
イベント

【開催】「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー 第4回「アクティブ・ラーニングの技法」

開催報告記事は、こちら

お申込が定員を大きく上回りましたため、締め切らせていただきました。

多数のご応募に改めまして感謝申し上げます。

 

日本教育研究イノベーションセンターと東京大学大学総合教育研究センターでは、標題の講座を以下のとおり開催いたします。

「インタラクティブ・ティーチング」とは2014年11月から2016年8月までgaccoにて4期にわたり開講されていたオンライン講座です。本講座の動画は編集し直され、2017年5月より、東京大学FDのウェブサイトおよび国立研究開発法人 科学技術振興機構のJREC-IN Portal上で公開されております。また、動画の構成を再現しつつこれに加筆した書籍『インタラクティブ・ティーチング』を2017年2月に刊行しております。

この度、これらの動画と書籍を利用したブレンド学習型の講座を開催いたします。是非、ご参加・周りの方へのお声掛けをよろしくお願いいたします。詳細については、下記をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー
第4回 「アクティブ・ラーニングの技法」
_____________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目的
授業を設計・実施するにあたって、アクティブ・ラーニングをとりいれている/とりいれたいという方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。その際、「学びを促す」ことができるような設計と実施が必要です。

そこで、本講座では「学習者の学びを促すアクティブ・ラーニング(AL)の方法を授業にとりいれられる」を目的に掲げます。
到達目標は下記のとおりです。
①ALの意義を説明できる(事前学習に対応)
②他者の授業におけるワークを改善する作業を通して、AL設計の際に注意すべき観点を説明できる(当日午前の演習に対応)
③学習者の学びを促すワークを設計できる(当日午後の演習に対応)

1.日時
2018年8月4日(土) 9時~16時

2.場所
東京大学 本郷キャンパス工学部2号館93B教室

3.対象
高等教育機関教員、大学院生、PD、初等中等教育機関教員等(定員50名、先着順)

4.参加要件・参加費
7,000円(大学院生およびPDは無料)

5.テキスト
栗田佳代子、日本教育研究イノベーションセンター編著『インタラクティブ・ティーチング ―アクティブ・ラーニングを促す授業づくり―』(河合出版、2017年)

6.事前学習 ・事前課題
・ 『インタラクティブ・ティーチング』第1章「アクティブ・ラーニングの基礎」、第2章「アクティブ・ラーニングの技法」
・ 動画week1「アクティブ・ラーニングについて知ろう」、week2「アクティブ・ラーニングの技法」視聴による学習
(動画は https://utokyofd.com/it/apply/ もしくはhttps://jrecin.jst.go.jp/seek/html/yomimono/interactive_teaching1/index.html(要登録)にて無料視聴可能)
・ ALの技法(シンク・ペア・シェア、ジグソー法、ポスターツアー、ピア・インストラクション)を用いたワーク設計

7.当日のプログラム
9:00~9:35  趣旨説明・事前学習の復習
9:35~10:00 「よい問い」の作り方
10:00~12:00  ALの技法を用いたワーク・改善演習
13:00~15:30  ALの技法を用いたワーク・作成演習
15:30~15:55  まとめ

8.講師
栗田佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター准教授)
吉田塁(東京大学 教養教育高度化機構特任助教)
中村長史(東京大学 大学総合教育研究センター特任研究員)

9.お申し込み
以下の申込フォームよりお申込ください。先着順で受け付けます。
https://goo.gl/forms/5K8CqTRx7GRjsBzl1
定員に達した以降はフォームがオープンの状態でもキャンセル待ちとなることがあります。

主催:日本教育研究イノベーションセンター、東京大学大学総合教育研究センター
協力:河合塾、KEIアドバンス

以 上

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp (担当:中村長史)までお問い合わせください。
<at>を@に替えて、件名を「IT20180804」として、ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
イベント

【開催】フレンドシップランチョン開催のお知らせ

2017年度にも開催された「フレンドシップ・ランチョン」ですが、好評につき、2018年度も開催をしております。既に第1・2回を終え、第3回が7月9日に開催されます。

留学生、日本人(教職員・学生)が一緒に、お昼ご飯を食べながらゆるく交流をしようという企画です。
この機会に、相互理解を深めてみませんか?
(参考)https://www.utokyofd.com/archives/2003/amp/

 

参加をご希望の方は、留学生・日本人(教職員・学生)のどちらの方も、次のフォームから登録をお願いします。
https://goo.gl/forms/fdKFJl0bRPEMwZ6p1

以下、開催概要です。
==
・開催日時
第3回:2018年7月9日, 12:10~13:00

・会場
法文2号館2階 2201

・対象
東京大学の学内者限定ですが、学部生・大学院生・教職員のどなたもご参加いただけます。

・言語
日本語

・昼食(ランチ・飲み物)を必ずご持参ください。

==
・主催
東京大学 大学院人文社会系研究科・文学部 日本語教室
東京大学 大学総合教育研究センター 東京大学フューチャーファカルティプログラム

カテゴリー
新着情報

【開催報告】「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー第2回「90分授業のデザイン」

先日終了しました下記のイベントにつき、当日の模様と、次回の予告について簡略ながらご報告します。

「インタラクティブ・ティーチング」アカデミー 第1回「90分授業のデザイン」

日時:2018年4月22日(日)9時~16時、6月2日(土)14時~17時
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館93B教室
参加者数:20名(定員20名)
参加費:1万円(大学院生・PDは無料)
講師:栗田佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター)
中村長史(東京大学 大学総合教育研究センター)

1.テーマ・目的
今回のテーマは、「90分授業のデザイン」でした。「学習者の学びが深まるような授業をデザインすることができるようになる」という目的のもと、より具体的には、下記の到達目標を定めました。

①クラスデザインの意義を説明できるようになる(後述する事前課題に対応)
②クラスデザインシート(本講座で紹介している授業設計のフォーマット)を用いて授業を改善できるようになる(一日目の午前の内容に対応)、
③クラスデザインシートを用いて自身の授業をデザインすることができるようになる(一日目の午後の内容に対応)、
④クラスデザインシートを自分の現場で用い、よりよい活用に向けて改善する(二日目の内容に対応)

2.概要
今回は、初日に「90分授業のデザイン」について学びあい、現場で実際にデザインした授業を実施し、一ヶ月後にその実施報告と改善を検討するために再び集まるという構成としました。参加者の方々が本講座で学んだことを着実にご自身の授業に活かすことを目指しました。
また、反転授業型の本講座では事前課題が設けられていました。当日は、事前学習の復習に続いて、サンプルのクラスデザインシートを改善する演習や、自身の授業のクラスデザインシートを作成する演習を行ないました。

(1)事前学習
動画「インタラクティブ・ティーチング」および書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)の該当章(week4、4章)を視聴・読了してくることが参加者全員に課されました。また、希望者は、自分の授業のクラスデザインシートを作成・提出することができました。

(2)一日目:4月22日
【1】趣旨説明(9時~9時15分) 本日のプログラム全体の目的や構成、本イベントにおけるルールを確認した後、参加者同士の自己紹介を行ないました。
【2】事前学習の復習(9時15分~9時45分) 事前学習の復習についてグループワークを交えて行なうことで、知識の定着を図りました。ここでは、クラスデザイン一般における意義や注意点を中心に改めて確認しました。
【3】クラスデザインシート改善演習(9時45分~11時45分) サンプルとして配布されたクラスデザインシートの優れている点と改善点とを指摘するグループワークを行ないました。事前課題とその復習で得た知識を実践できるようになることに、その狙いがありました。


参加者同士の学び合い(グループ発表)の様子

【4】クラスデザインシート作成演習(13時~15時30分) 午前の改善演習で学んだポイントを踏まえて、自身の授業のクラスデザインシート作成を行ないました。個人での作成とペアでの意見交換を繰り返すことで、設定した目的・目標に沿った授業設計ができているかを確認しました。


ペアでの意見交換の様子

【5】まとめ(15時30分~16時) まとめでは、本日学んだことや疑問に思ったことと、それを踏まえて翌日以降に各人の現場に持ち帰るものとを、グループワークや質疑応答を通して、確認しました。

(3)二日目:6月2日
【1】趣旨説明(14時~14時10分)
二日目の目的や構成の確認を含め、プログラム全体の目的やルールを改めて確認しました。
【2】実践報告・グループワークでの改善(14時10分~16時30分)
まず、各人が一ヵ月の間で実践できた点、できなかった点やその理由、悩んでいる点について報告していただきました。その後、クラスデザインシートの更なる改善案についてグループワークを通して検討しました。


グループワークでの改善の様子

【3】まとめ(16時30分~16時55分)
まとめでは、二日間を通して学んだことや疑問に思ったことと、それを踏まえて翌日以降に各人の現場に持ち帰るものとを、グループワークや質疑応答を通して、改めて確認しました。

3.参加者の反応
大学・高専教員10名、大学院生・PD4名、高校・中学校教員2名、小学校教員1名、専門学校等教員3名の計20名の方々にご参加いただくことができました。満足度について5段階評価(際立って良かった、大変良かった、良かった、まあまあ、良くなかった)で尋ねたアンケートでは、57%の方が最高評価の「際立って良かった」、43%の方が次点の「大変良かった」と回答されました。

また、一日目と二日目との間に一ヵ月間を空け、設計、実践、報告の機会を設けたことについて5段階評価(大変効果が大きい、効果が大きい、わからない、あまり効果がない、全く効果がない)で尋ねたアンケートでは、64%の方が最高評価の「大変効果が大きい」、36%の方が次点の「効果が大きい」と回答されました。ワークショップに二日間参加したことで今後の実践は変わりそうかについて、やはり5段階評価(大きく変わると思う、変わると思う、あまり変わらないと思う、全く変わらないと思う、わからない)で尋ねたアンケートでは、50%の方が最高評価の「大きく変わると思う」、同じく50%の方が次点の「変わると思う」との回答でした。

今回は初の二日制の試みでしたが、一定の高い評価をいただけたことに安堵しております。参加してくださった方々が実践を共有し続けられる場を設けていくとともに、更なる高評価を目指してアンケートで挙がった改善点を次回以降の企画・運営に活かしていきたいと考えています。

4.次回予告
その次回以降ですが、既に6月3日(日)に評価(ルーブリック)をテーマに実施し、二日目を8月3日(金)に開催することが決定しております。また、8月4日(土)にアクティブ・ラーニングの技法、8月5日(日)に模擬授業をテーマとして、それぞれ一日完結の講座を開催する予定でおります。詳細が決まり次第、お知らせいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

参考情報
動画「インタラクティブ・ティーチング」
JREC-IN webサイト

東大FD webサイト
書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)
https://www.kawai-publishing.jp/book/?isbn=978-4-7772-1794-6(河合出版webサイト)

中村長史 (「インタラクティブ・ティーチング」担当・特任研究員、本講座総合司会)

カテゴリー
イベント

【開催】グローバルFD主催ワークショップのお知らせ

東京大学駒場のグローバルFD部門主催で、下記ワークショップが開催されます(6月14日)。

「より良い学習成果のためのクラスデザイン、ニューステタ―・ジョージア工科大学教授」

ご関心のある方は、詳細をご確認の上ご参加ください。

→詳細URL:

http://www.gfd.c.u-tokyo.ac.jp/event/20180614-00001274.html

===

Thursday, June 14  2018 
15:30 – 17:00
KIBER314
Komaba Campus, The University of Tokyo

From Cognitive Engagement to Enhanced Learning Outcomes:
Using the ICAP framework for Optimal Classroom Design

The ICAP framework (Chi & Wylie 2014) offers an approach to classroom design that promotes greater student engagement with class content, no matter the subject area.  The cognitive and learning sciences have demonstrated that student engagement behaviors are predictive of learning gains.  The more engaged students are, the more they learn. But, what do we mean by engagement?  In this workshop we will explore the four classroom modes of overt, observable student behaviors in the ICAP framework: passive, active, constructive and interactive.  Participants will have the opportunity to both evaluate their current classroom designs as well as develop new classroom strategies to promote greater student engagement and enhanced learning outcomes.

カテゴリー
イベント

[開催]「英語で教える」スキルを磨くワークショップ

アカデミックキャリアの第一歩

「英語で教える」スキルを磨くワークショップ

 

英語で講義することがアカデミックキャリアに求められる時代です。

最近では、英語での授業スキルが公募条件に課されることも増えています。

英語に苦手意識のある若手研究者も、この機会に一歩踏みだしてみませんか?

 

近年、グローバル化する大学教育の現場では、「教授言語
としての英語」=

EMI(English Medium Instruction)の重要性が高まっています。

留学生向けの講義を英語で行う場面や、英語で留学生の指導をする機会も増えていますが、

英語で教えることに不安を覚えている方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにこのワークショップはぴったりの企画です。

本ワークショップでは、英語で授業を行なうために役立つ英語表現や教授法を実践形式で学べます。

日本人講師がわかりやすく丁寧に指導しますので、英語に自信がない方でも安心してご参加ください。

 

このワークショップでは

・英語で教えるのに役立つ英語表現を学べます。

・短時間の模擬授業で実践的なスキルを磨けます。

・オンライン教材で英語の発音や表現が学べます。

・授業デザインに関する基礎知識が身につきます。

 

・タイムテーブル

13:00-14:00 趣旨説明、マイクロティーチング(模擬授業)1回目

14:00-15:30 講師レクチャー、個人ワーク(オンライン教材を使った学習)

15:30-16:30 マイクロティーチング(模擬授業)2回目、ラップアップ

 

※グループワークでは各自5分間の模擬授業を英語で行って頂きます。

そのため、模擬授業の発表準備を事前課題としてお願いすることになります。

※模擬授業は英語で行いますが、それ以外の場面では日本語を交えた

コミュニケーションも可能です。

 

・日時

1. 2018年6月18日(月)13:00〜16:30

2. 2018年6月19日(火)13:00〜16:30

1か2のいずれかの日程にご参加ください

 

・場所

本郷キャンパス 薬学教育研究棟010プロジェクト室

 

・応募資格

東大に所属する大学院生・ポスドク・若手教職員

 

・定員

各回6名(応募者多数の場合は抽選)

 

・事前申込

下記の応募フォームから参加登録してください↓

https://goo.gl/forms/AdAKXmRqpJ62RkfJ3

 

・申込締切

6月4日(月)23:59まで

 

・参加費

無料

 

・問い合わせ先

東京大学 大学総合教育研究センター 教育課程・方法開発部門 English Academia担当

E-mail: page-ea*tree.ep.u-tokyo.ac.jp(*を@に書き換えて送信してください)

カテゴリー
イベント

【開催】第2回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ

教員として,教育を俯瞰的に振り返り,業績の整理や改善につなげるティーチング・ポートフォリオを作成するワークショップのご案内です.

【日時】: 2018年6月23日(土)13-17時、
24日(日)10-17時、
30日(土)10-17時(3日間通し)
【場所】: 東京大学 本郷キャンパス
【費用】: 無料(ワークショップ中の昼食代などは各自ご負担下さい)
【メンター(作成支援者)】: 東京大学 栗田佳代子・吉田塁
【募集】: 4名
【対象】: 授業を担当している初等中等、高等教育の教員(大学・短大・高専教員を優先します)

【要件】: 下記を全て満たせること
・全日程に参加できること
・事前課題(TPチャートの作成とスタートアップシート作成)を6月22日9時までに提出できること
【〆切】:5月31日23時59分(6月1日に参加可否をお知らせします)
【応募先】: https://goo.gl/forms/B0Hoc2MPkgihIxXL2
【備考】:
・参加者多数の場合、〆切日を早めることがあります。
・応募が集中した場合,多様性などを考慮の上こちらで決定させていただきます.

カテゴリー
イベント

【開催】第5回ティーチング・ポートフォリオ・チャート(TPチャート)作成ワークショップ

第5回ティーチング・ポートフォリオ・チャート(TPチャート)作成ワークショップのご案内をさせていただきます。教育活動について、他の参加者の方々とともに振り返ってみたい方、ぜひご参加ください。

日時:2018年6月10日(日)
13:00-15:30 1 TPチャート作成
15:30-15:45 休憩
15:45-16:45 2 理念と方法の再検討(TPチャートを深める)
16:45-17:00 3 皆さんがTPチャート作成ワークショップを行う方法
17:00-18:00 4 交流(場のみの提供)

場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館9階93B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
対象:教員(小中高大どなたでも)
定員:60名(先着順)
講師:東京大学大学総合教育研究センター 栗田佳代子・東京大学教養学部 吉田塁
費用:無料
〆切:6月9日 23:59 (定員に達し次第〆切を早めることがあります。)
目的:TPチャートの作成を通して教育活動をふりかえる
TPチャートの作成を通して作成の意義や可能性について考察する

参加申込:資料準備の都合上、下記からお申し込みください。
https://goo.gl/forms/DeZZZfenUc82Ao7S2

目的:TPチャートの作成を通して教育活動をふりかえる
TPチャートの作成を通して作成の意義や可能性について考察する

【備考】
*プログラム中「4交流」については、場のみの提供ですので飲み物・お菓子等は各自の持参にてお願いします。

【TPチャート作成WSについての説明】
ティーチング・ポートフォリオとは、「自らの教育活動について振り返り,自らの言葉で記し,様々なエビデンスによってこれらの記述を裏付けた教育業績についての厳選された記録」をいいます。
自分の教育の「軸」はどこにあるのかを、「振り返り」と「対話」によって明らかにしていきます。
ティーチング・ポートフォリオは8~10ページほどの本文と、それを裏付けるエビデンスからなる文書であり、欧米では教育業績の質についての多角的な評価資料として普及しています。本来は作成に3日間ほどかかりますが、今回はTPのいわば簡易版的な「ティーチング・ポートフォリオ・チャート」(TPチャート)の作成を行っていただきます。TPチャートは一枚のワークシートであり、ティーチング・ポートフォリオと同じように段階的に教育活動の振り返りを行うことができます。

カテゴリー
新着情報

【開催報告(『教育学術新聞』第2725号)】「インタラクティブ・ティーチング」フォーラム第1回「あらためて、シラバス」

2018年4月25日刊行の『教育学術新聞』第2725号に、「インタラクティブ・ティーチング」フォーラム 第1回「あらためて、シラバス」(3月4日開催)に関する当日の様子や企画の趣旨が掲載されました。編集部様のご厚意により、その記事を共有させていただけることになりましたので、この機会に、是非ご覧いただければ幸いです。

 

参考情報

動画「インタラクティブ・ティーチング」 JREC-IN webサイト 東大FD webサイト

書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年) https://www.kawai-publishing.jp/book/?isbn=978-4-7772-1794-6(河合出版webサイト)