カテゴリー
未分類

【3月17日(金)開催】 第20回 東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム

「教える」を学ぶ東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第20期を修了した大学院生・教職員によるレクチャを行います。東大FFPの授業で優秀なレクチャをした6名が、学びの成果を活かして専門外の人にもわかりやすく伝えるミニレクチャを行います。今回もオンライン開催です。ぜひご参加ください。

日時2023317日(金)17:0019:30
開催方法Zoomによるオンライン開催(要申込)
対象者:レクチャのテーマやアクティブラーニングに興味のある方 学内・学外を問いません

==========

プログラム: 司会:朴 源花 助教(東京大学大学総合教育研究センター)

17:00-17:10 オープニング 図書館から始まる!新しい学びと出会い
栗田 佳代子 教授(東京大学大学総合教育研究センター)
「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム」の意義、そもそも東大FFPとは何か?など、企画の趣旨を語ります。

17:10-17:30 ミニレクチャ1 性別役割分担意識ってなに?~ジェンダー平等への影響を考えてみよう~
講師 佐野 敦子 さん(情報学環)

17:30-17:50 ミニレクチャ2 ヒトの合理性を問う ~進化心理学へのいざない~
講師 廣戸 健悟 さん(教育学研究科)

17:50-18:10 ミニレクチャ3 海洋におけるもう1つのCO2問題
講師 原田 尚美 さん(大気海洋研究所)

18:10-18:20 休憩

18:20-18:40 ミニレクチャ4 セキュリティにおける4つの「リスク対応」
講師 粕淵 卓 さん(新領域創成科学研究科)

18:40-19:00 ミニレクチャ5 都市工学基礎 住みやすい「まち」について考える~「土地区画整理事業」をなぜ行うのか?
講師 岡村 杏奈 さん(工学系研究科)

19:00-19:20 ミニレクチャ6 形成外科って何する科?
講師 加藤 基 さん(医学系研究科)

19:20-19:30 閉会挨拶・アンケート記入

==========

申込方法:下記Webサイトの申込画面からお申し込みください。
https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/mlp20/

お問合せ先:東京大学附属図書館総務課
E-mail: ac-info * lib.u-tokyo.ac.jp ( * を@に直してください)

注意事項
*途中参加・退室可能です。
*当日の講演の様子は録画し、公開可のものについては後日東京大学の運営するWebサイト(東大TV)に掲載する予定です。Zoomの録画映像が公開されます点ご了承ください。
*参加者の皆様による録画・録音・ 撮影・画面キャプチャーなどの行為は禁止します。
*参加にあたって障害等のため配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
*申し込みが完了すると自動で返信メールが届きます。メールが届かない方は上記問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。

主催:東京大学大学総合教育研究センター / 東京大学附属図書館
講師:東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)の修了生

PDF minilecture20

カテゴリー
未分類

【開催報告】東大FFP 第20期 履修証授与式を開催しました

2023年2月17日(金)、Zoomによるオンライン開催で東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第20期の履修証授与式を行いました。

東大FFP第20期は51名が、修了し、本学大学総合教育研究センターの 浅見 泰司 センター長よりご祝辞をいただくとともに、履修証が授与されました。
その後、今回も過去の修了者の方にゲストスピーカーとしてご登壇いただき、修了生としての様々な活動やFFPの意義や価値についてお話し頂きました。また、修了生ネットワークであるアラムナイネットの紹介があり、修了生全員が参加することになります。

東大FFPでは、これまでに学内全研究科・計954名の修了者を輩出しました。
2023年度Sセメスター(4月より)で第21期の開講となり、まもなくエントリーを開始する予定です。また、同じSセメスターには、昨期よりスタートしました、UTokyo Global FFDPが第2期の開講を予定しております。
・東大FFPの紹介 https://utokyofd.com/ffp/about/
・UTokyo Global FFDPの紹介 https://utokyofd.com/ffdp/about/

カテゴリー
未分類

【開催報告】東大FFP 第19期 ・UTokyo Global FFDP 第1期 履修証授与式を開催しました

2022年9月15日(木)、Zoomによるオンライン開催で東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第19期、UTokyo Global Future Faculty Development Program(FFDP)第1期の履修証授与式を行いました。

東大FFP第19期は54名が、UTokyo Global FFDP第1期は14名が、それぞれ修了し、本学大学総合教育研究センターの 浅見 泰司 センター長よりご祝辞をいただくとともに、履修証が授与されました。
その後、東大FFPは、今回も過去の修了者の方にゲストスピーカーとしてご登壇いただき、修了生の様々な活動やアラムナイネットの紹介を行って頂きました。
UTokyo Global FFDPは、修了した第1期生より、代表の方にお話をいただきました。

東大FFPでは、これまでに学内全研究科・計903名の修了者を輩出し、2022年度Aセメスター(10月より)で第20期の開講となり、現在以下のページでエントリーを受付中です。
https://www.utokyofd.com/ffp/attend.html
UTokyo Global FFDPは、2023年度Sセメスター(4月より)において、第2期の開講を予定しております。

カテゴリー
未分類

【人材募集】大学総合教育研究センター教員募集のお知らせ

東京大学 大学総合教育研究センターでは、 特任准教授・特任助教などの教員を募集しております。
締切日は2021年3月31日(必着)、着任日は7月1日(予定)です。

詳しくはこちらをご覧ください。大学総合教育研究センター教員募集のお知らせ

カテゴリー
未分類

総合図書館別館ライブラリプラザ(LP)へのアクセス

総合図書館別館ライブラリプラザは2017年の総合図書館改修でオープンした新スペースです。


総合図書館本館前の噴水の真下にあり、東大FFPではプログラム本体に先駆けて行われる「プレFFP」や修了者による「図書館ミニレクチャ」で使用しています。

総合図書館内の案内ページ:https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/user-guide/campus/library-plaza

 

カテゴリー
未分類

工学部2号館92B・93Bへのアクセス

工学部2号館92B・93Bは東大FFPの模擬授業などで使用している教室です。

2号館は旧館(南棟)と新館(北棟)がありますが、新館側の入口から入り、エレベーターで9階に上がっていただいたところに92B・93B教室があります(写真は新館側からの写真)。

キャンパスマップ:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html

栗田ラボの案内ページ:https://kayokokurita.info/post-358.html

カテゴリー
未分類

情報学環本館へのアクセス

情報学環本館は情報学環・学際情報学府が入っている建物です。

総合図書館が入っている建物と同じ建物になりますが、総合図書館の正面入口からは入ることができず、脇の入口から入ります。

写真の入口を入り、左手奥のエレベーターで6階に登ったところに実験室があります(案内板に表示はありません)。


キャンパスマップ:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_01_j.html

カテゴリー
未分類

第二本部棟へのアクセス

第二本部棟は東大FFPを管轄する「大学総合教育研究センター」が入っている建物です。

本郷キャンパスの龍岡門そば、ローソンの向かい側に位置しています。

308号室(センター長室)はエレベーターまたは階段で3階に登って廊下の途中にあります。

キャンパスマップ:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_13_13_j.html

栗田ラボの案内ページ:https://kayokokurita.info/access

カテゴリー
未分類

【開催報告】若手新任教員のためのウェルカム・ワークショップ

2017年3月17日(金)、新任教員のためのワークショップ・プロジェクトDive! *の初めてのワークショップ「東大教員になった!これからどうする?:若手新任教員のためのウェルカム・ワークショップ」を開催しました。

fig1
開会前のようす

伊藤国際学術研究センター・特別会議室でおこなわれた本ワークショップには、14の部局から、着任4年未満の教員26名が参加しました。

開会前には教育学研究科の本田由紀教授のインタビュー映像を上映しました。大学総合教育研究センター・中原淳准教授による開会挨拶と趣旨説明に続き、同センター教育課程・方法開発部門のスタッフによるファシリテーションのもと、教員生活の悩みや不安を共有・整理するワークや、日々の仕事で得た手応えや今後のキャリアについての考えをまとめて発表し合うワークなどをおこないました。また、教員生活に役立つさまざまなリソースについての情報提供をおこないました。**

所属も研究分野も異なる教員が交流し、悩みや課題を共有するという機会はなかなか得にくいものです。参加者からは「他分野の教員と知り合う貴重な機会になった」「似た立場だがバックグラウンドの異なる人と話せて楽しかった」「自分だけじゃないということを実感できた」といった感想が聞かれました。参加者の男女比がちょうど1:1だったのも印象的でした。

Dive!プロジェクトでは、新任教員が次世代を担う研究者、 また本学の教育の担い手として活躍するための手助けになることを目指して、今後もワークショップを企画してまいります。

 

終了後の記念写真
終了後の記念写真
新任教員としての「もやもや」を共有・整理するワーク
新任教員としての「もやもや」を共有・整理するワーク