} pebble - 東京大学ファカルティ・ディベロップメント | 東大FD | TODAI FD.COM | 東京大学 - 31ページ目 (40ページ中)
カテゴリー
イベント

【開催】「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション 第2回「ルーブリックを極める」

開催報告記事は、こちら

 

お申込が予想を大きく上回りましたため、予定よりも早めに締め切らせていただきす。

新たな申込締め切りは、6月6日(火)午前9時となります。

お申込みされた方の参加可否については、6月7日(水)のうちにお知らせします。

東京大学大学総合教育研究センターと日本教育研究イノベーションセンターでは、標題のイベントを以下のとおり開催いたします。

オンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の動画や書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)を利用した対面型(反転授業型)のセッションです。

第2回となる今回は、ルーブリックについて、グループワークを交えながら学びあいます。
なお、今年度より、Bigリアルセッションを年に2回、夏と冬に開催することを予定しております。
今回のような夏については、定員を80名程度とし、特定のテーマについて研修色の強いプログラムを提供いたします。
年度末にあたる冬については、定員を160名程度とし、その年度の取り組みを共有・再検討し、次年度以降の目標を設定する機会をつくります。
このように「とりいれる夏、ふりかえる冬」という形で、皆様の学習のペースメーカーの役割を果たしていければと考えております。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(以下、案内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「インタラクティブ・ティーチング」Bigリアルセッション

第2回「ルーブリックを極める」
____________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 日時

平成29年8月20日(日)10時~17時20分

2. 場所

東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館92B・93B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.htmlアクセスマップ)
3. 対象

大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、一般の方など [定員80名]

4. 参加費

無料(意見交換会に参加の方からは、当日3000円を頂戴します)

5. プログラム
10:00~10:15  趣旨説明
10:15~10:45 セッション1「学びを促す評価の工夫」
「インタラクティブ・ティーチング」の動画や書籍の内容を復習し、それらには掲載されていない内容についても新たに学びます。
10:45~12:00 セッション2「共通のルーブリック改善演習」
サンプルのルーブリックを改善するグループワークを通して、学びを促すための評価に必要なポイントを把握します。
13:30~15:40 セッション3「各人のルーブリック改善演習」
参加者の経験やニーズによって四つのクラスに分かれて、自分自身のルーブリックの改善を図ります。
16:00~17:20  まとめ
3つのセッションで学んだことを振り返り、明日からとりいれられることを明確にします。

17:30~19:00  情報交換会(有料:当日にお支払いただきます)

 

6.  講師
栗田佳代子(東京大学)、成田秀夫(河合塾)、堀上晶子(河合塾)、吉田塁(東京大学)、中村長史(東京大学、総合司会)

 

7.  事前課題
 ・ 動画「インタラクティブ・ティーチング」week6「学びを促す評価」(https://utokyofd.com/it/apply/)を視聴する
 ・ 書籍『インタラクティブ・ティーチング』(河合出版、2017年)第6章「学びを促す評価」を読み込む
 ・ ルーブリックを作成する
 *参加の可否が決定後に、詳細をお知らせいたします。お申込み時点では、事前課題を提出する必要はありません。

 

8. お申込み
6月15日(木)9時までに、以下の申込フォームよりお申込ください。
https://goo.gl/forms/A7OFUZUyv2CJecfJ3
    希望者が定員を上回りました場合は、抽選とさせていただきます。
 また、応募状況によっては〆切を早めさせていただきます。
 あらかじめご了承ください。
なお、情報交換会にご参加の方からは、参加費として3000円を当日にいただきます。

 

9.   チラシ
告知用のチラシについては、以下よりダウンロードすることができます。
告知用チラシ
お知り合いの方々への拡散にご協力いただければ幸いです。

 

主催:東京大学大学総合教育研究センター、日本教育研究イノベーションセンター
協力:河合塾

以 上

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp(担当:中村長史)までお問い合わせください。
<at>を@に替えて、件名を「IT20170820」として、
ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
新着情報

「第1回ファカルティ・ランチョン」開催報告

本日、第1回ファカルティランチョンを開催いたしました。下部に配布資料があります。
簡単に開催概要と、次回の予告についてご報告します。

様々な研究科・部局などから、合計で9名の方々にご参加いただきました。

1) 本日のテーマ
本日のテーマは「モチベーション」でした。
「期待」「価値」「環境」に着目した学習に関する研究知見をご紹介、議論の導入にしました。

2) 参加者の「悩み」の共有
これに対して、参加者から学生のモチベーションに関する「悩み」として、次のようなものが挙がりました。
「授業や研究室のミーティングに学生が来ない」
「民間就職する学生が、研究に意欲を示さない」
「演習系講義でのモチベーションの引き出し方が難しい」

3) 参加者間のディスカッション
続いて参加者間で、まずはペアを作り、続いて全体で、ミニレクチャを活かした「悩み」の解決法を議論しました。
代表的には、次のような視点が挙がりました。
「授業を通じたゴールをどのように達成するか、スモールステップを作ることで、成功期待を高める」
「論文や研究で得られる『価値』がなにかを学生にはっきり示す」

4)参考文献
今回の話題提供の参考図書です。

・スーザン A. アンブローズ,マイケル W. ブリッジズ,ミケーレ ディピエトロ,マーシャ C. ロベット,マリー K. ノーマン, 栗田佳代子訳 (2014)『大学における「学びの場」づくり よりよいティーチングのための7つの原理』玉川大学出版部(Ambrose, S. A., Bridges, M. W., DiPietro, M., Lovett, M. C., & Norman, M. K. (2010). How learning works: Seven research-based principles for smart teaching. John Wiley & Sons.)
本日のモチベーションについて詳細に解説されている書籍です。

・栗田佳代子・日本教育研究イノベーションセンター編(2017)『インタラクティブ・ティーチング』河合出版
MOOC「インタラクティブ・ティーチング」の内容が書籍化されたものです。「学習の科学」のところでモチベーションについてふれています。次の動画もあわせて御覧ください。 (week3学習の科学) https://utokyofd.com/mooc/contents

好評につき、次回ファカルティ・ランチョンも開催を予定しています。
詳細は近日中に告知をいたしますが、現在のところ6/21(水)の12:10-13:00を予定しています。
テーマは引き続き「モチベーション」で、本日議論しきれなかった内容などを中心に、議論を深めていきます。
ぜひ参加をご検討ください。

 

配布資料

2017.05.17_第1回 ファカルティ・ランチョン_v1_4up

カテゴリー
新着情報

東大FFP第9期 DAY4 評価

5月11日、12日は東大FFPの4回目でした。今回のテーマは評価です.今回の主たるトピックは下記のとおりです.

  • ・評価の意義
  • ・評価の方法・対象
  • ・形成評価と総括的評価
  • ・評価の信頼性・妥当性・効率性
  • ・評価後の対応
  • ・ルーブリック

東大FFPでは毎期この評価の回で,そのルーブリック作成演習を行います.ルーブリックは「知ってる」と「作れる」は全く別者です.実際に作成経験をすることで,ルーブリックの価値や限界をじぶんごととして考えてもらうことを大切にしています.

 

ルーブリックはゼロから作るのはとても大変です.これを軽減する一つの方法として,類似した目的のルーブリックをお手本としてそれを自分のものにカスタマイズするという方法が有効です.下記に一つのサイトを紹介します.

AAC&U VALUE Rubric(英語)
アメリカの大学協会がvalue rubricというものを公開しています.これは,いわば多様な課題に用意されたルーブリックの雛形で,「これを利用してカスタマイズして使ってね」というものです.shopping cart経由になりますが無料でダウンロードできます.

 

また,ルーブリックはグループで作成します.そして,共有はできたものを自由に見て回る「ギャラリーウォーク」という方法を使いました.1人説明担当の人を残して,それ以外の人は自由に見て回ります.次回の授業では「ポスターツアー」という共有方法を体験してもらいますので,それらの方法の対比もしてもらいたいと考えています.

ところで,今期は質疑応答の時間を意識的に多くとっています.そして,ウェブフォームで毎回受講後に振り返りをしてもらい,その質問を拾って文書で回答,ということも作用しているのか,いつもよりも多くの質問が,ここかしこから起こります.授業者としては,良い質問が受講者から次々でてくるのはとても嬉しいです.

そのため用意しているクラスデザインの変更が毎回起こり,実は,ワークが「グループ共有→ペア共有」などの時間短縮を起こしますが,そういう柔軟性を持たせたクラスデザインとその判断の重要性を感じます.

(栗田)

カテゴリー
新着情報

東大FFP DAY3 シラバス、コースデザイン

4月27日、28日は東大FFPの第3回目でした。今回のトピックは下記のとおりです。

  • ・シラバスの役割
  • ・シラバスの目的と目標の設定
  • ・コースデザイン(グラフィック・シラバスの作成)
  • ・学習を促すシラバスへの改善
シラバスは単に学生が授業選択のために使うだけでなく、学習を促すもの、そして、教員にとっては、そのコースをデザインしたり、教育業績のエビデンスとして用いることのできる文書です。その意義をまず、最初に学びます。
DAY3は、自作シラバス,あるいは,自分が担当すると想定される授業と類似する授業のシラバスを持ってきてもらい,その改善を行いながら学習を進めるというスタイルです.

 

まず、目的・目標について確認し、各自で修正を行いペアで互いにさらにブラッシュアップをはかります。続けて、Backward Designについて説明した後に、グラフィックシラバスの作成を通してコースデザインに取り組みます。参考図書や過去の受講生の例をあげながら説明したので、イメージがつきやすかったのではないかと思います。

 

テキストシラバスの改善は、東大FFPのシラバスに、コメント機能を使って各項目のポイントを説明した資料を配布し、それと手持ちのシラバスを比較しながら「改善ポイント」をまず自分で見つけ、後にグループで、その観点を共有するというワークを行いました。
以前は、「ポイントを順に説明」という「一方向」になりがちな構成でしたが、手元に読めばわかる十分な資料を渡し、各自およびグループで改善に取り組んでもらうほうが、はるかに「じぶんごと」になりやすいようです。その後は15分ほど「良い」質問が途切れませんでした。

 

グラフィックシラバス説明中

ペアシェアペアシェア

(栗田)
カテゴリー
イベント

「ファカルティ・ランチョン」開催のお知らせ

東京大学フューチャーファカルティプログラムでは、ファカルティ・ランチョンを開催いたします。

テーマは、「学生のモチベーションをひきだす・保つ・あげる工夫」です。その他、5月に入り授業を行ってみて感じる悩みの解決に向けた情報共有なども行いたいと考えています。対象は、東京大学の教職員および東大FFPの受講者です。「大学で教える」ことにご関心のあるみなさまの、幅広いご参加をお待ちしています。

参加をご希望の方は、次のフォームから登録をお願いします。
https://goo.gl/forms/VIDtomCOuFJAkgIA3
以下、開催概要です。
==
・開催日時
2017年5月17日, 12:10~13:00

・会場
第二本部棟 3階308 センター長室
http://www.he.u-tokyo.ac.jp/home/access/

・対象
東京大学の2017年度新入教職員
東京大学フューチャーファカルティプログラム受講者
その他東京大学の構成員

・定員
約20名(定員に達し次第締め切ります。)

・持ち物
ランチ・飲み物を必ずご持参ください。

==
・主催
東京大学 大学総合教育研究センター 東京大学フューチャーファカルティプログラム
お問い合わせ https://utokyofd.com/contact/

カテゴリー
イベント

「フレンドシップ・ランチョン」開催のお知らせ

留学生・日本人(教職員・学生)の交流のための「フレンドシップ・ランチョン」を開催いたします。留学生、日本人(教職員・学生)が一緒に、お昼ご飯を食べながらゆるく交流をしようという企画です。

この機会に、相互理解を深めてみませんか?

 

参加をご希望の方は、留学生・日本人(教職員・学生)のどちらの方も、次のフォームから登録をお願いします。

https://goo.gl/forms/yVndYnsluV8Ejpbu2

 

以下、開催概要です。

==

・開催日時

第1回:2017年6月5日, 12:10~13:00

第2回:2017年7月10日, 12:10~13:00

 

・会場

法文2号館2階 2201, 2202

 

・対象

東京大学の学内者限定ですが、学部生・大学院生・教職員のどなたもご参加いただけます。

 

・言語

日本語

 

・昼食(ランチ・飲み物)を必ずご持参ください。

 

==

・主催

東京大学 大学院人文社会系研究科・文学部 日本語教室

東京大学 大学総合教育研究センター 東京大学フューチャーファカルティプログラム

カテゴリー
イベント

【開催】「インタラクティブ・ティーチング」反転授業型ワークショップ第1回「90分授業のデザイン」

開催報告記事は、こちら

 

東京大学大学総合教育研究センターと日本教育研究イノベーションセンターでは、標題のワークショップを以下のとおり開催いたします。

2014年11月から2016年8月までgaccoにて開講されていたオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」の内容に加筆した書籍『インタラクティブ・ティーチング』が2017年2月に刊行されました。
この度、この書籍を利用した反転授業型のワークショップを開催することとなりました.
第1回となる今回は、若手大学教員、大学教員を目指す大学院生・PDを対象に、「90分授業のデザイン」について学びあう機会にできればと思っております。
是非、ご参加・周りの方へのお声掛けをよろしくお願いいたします。
詳細については、下記をご覧ください。
(ご関心をお持ちいただきながらも日程のご都合が合わない方には、次回以降のプレエントリーをしていただくことができます。10.をご覧ください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「インタラクティブ・ティーチング」反転授業型ワークショップ
第1回 「90分授業のデザイン」
_____________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時

平成29年6月17日(土)15時~17時

2.場所

東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館92B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html (アクセスマップ)

3.対象

若手大学教員、大学教員を目指す大学院生・PD(定員20名)

4.参加費

無料(テキストとして、下記の書籍を各自ご準備ください)

5.テキスト
栗田佳代子、日本教育研究イノベーションセンター編著『インタラクティブ・ティーチング ―アクティブ・ラーニングを促す授業づくり―』(河合出版、2017年)

6.事前学習
【全員】『インタラクティブ・ティーチング』第4章「90分授業のデザイン」を読み込む
【希望者】ご自身の授業のクラスデザインシートを作成して提出(「サンプル」として当日の演習で採りあげる可能性があります)

7.当日のプログラム
15:00~15:05  趣旨説明
15:05~15:20  事前学習の内容確認
15:20~16:45 クラスデザインシート改善演習
*クラスデザインシートの「サンプル」をグループで改善するワークを通して、よい授業の構成について学びあいます。
16:45~17:00  まとめ

8.講師
ファシリテーター:中村長史(東京大学 大学総合教育研究センター特任研究員、『インタラクティブ・ティーチング』第4章著者)
コメンテーター:栗田佳代子(東京大学 大学総合教育研究センター准教授、『インタラクティブ・ティーチング』編者)

9.ワークショップへのお申し込み
5月15日(月)9時までに、以下の申込フォームよりお申込ください。
https://goo.gl/forms/yH5FRjcbPmi99uzH3

10. プレエントリーへのお申し込み
今回のワークショップにはご都合が合わないものの、ご関心をお持ちくださったという方は、以下の申込フォームよりお知らせください。
随時受け付けております。
https://goo.gl/forms/JzI4RtQBEO4dgceo1
お申し込みいただいた方には、次回の開催日時をいち早くお伝えいたします。

 

主催:東京大学大学総合教育研究センター、日本教育研究イノベーションセンター
協力:河合塾

以 上

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
本件に関する問合せ先
interactivet<at>tree.ep.u-tokyo.ac.jp (担当:中村長史)までお問い合わせください。
<at>を@に替えて、件名を「IT20170617」として、ご送信いただければ幸いです

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

カテゴリー
新着情報

東大総合図書館、第6期ACS募集

総合図書館より下記、新しい図書館のあり方について考え、行動するサポーター募集のご案内です。

東大FFPが図書館と共催で実施してきた「ミニレクチャプログラム」の企画運営にも携わってきたり、新しいことを企画できる団体です。ご興味のある方は、下記をお読みになり、直接お申し込みください。

URL:http://new.lib.u-tokyo.ac.jp/post_acs/5010

 

※要点のみ、ウェブサイトより抜粋・転載します。

==

■活動予定
活動期間: 第6期 2017年6月~2018年3月

主な活動場所: 東京大学 本郷キャンパス

活動内容

月に1回程度の定例ミーティング

新図書館完成に向けて、やってみたい企画立ち上げと実施

附属図書館をより有効に活用するための企画立ち上げと実施

■説明会
ACSの概要や活動内容について説明会を開催します。
ACSに興味を持ったら、まずは説明会にご参加ください。

第1回 4/28(金) 12:20~12:50

第2回 5/10(水) 15:00~15:30

■応募について
応募資格:

東京大学の学部学生・大学院生

月1回のミーティング(本郷キャンパス)に参加できること

※日程はメンバーの予定に合わせて調整します

==

*アカデミックコモンズサポーター(ACS)
(Twitter)https://twitter.com/acsUTokyoNewLib
*東京大学新図書館計画Twitter、Facebook
(Twitter) https://twitter.com/UTokyoNewLib
(Facebook) https://www.facebook.com/UTokyoNewLibrary

カテゴリー
新着情報

「豊かな大学生活への第一歩 Q&A vol1」がまとまりました! ~集中講座「何気ない日本人の習慣・考え方を学ぼう!」から~

さる2017年3月27日に開催された集中講座「何気ない日本人の習慣・考え方を学ぼう!」において行われた議論をまとめた冊子「豊かな大学生活への第一歩 Q&A vol1」ができました。留学生として日本に学びにきて研究室で直面するちょっとしたカルチャーギャップについて留学生と日本人学生が話し合ったものをまとめたものです。

配布自由です。ダウンロードはこちらからどうぞ! 豊かな大学生活への第一歩v1.2 (追記:2017.04.29に微修正版にさしかえました。)